
田舎の中小零細企業のサラリーマンの年収なんて300万前後が当たり前です。
これでは一家三人は養えないので、嫁さんに働いてもらって共働きなのも当然です。
そんなカツカツ生活では、家族旅行に行くののもままなりませんが、
少しの工夫と発想の転換で、支出を抑えてお小遣いを増やすことができます。
そんな僕の節約術をここでは紹介してみたいと思います。
アルバイトや副業を探すより、すぐにでもできる節約です。
ちなみに僕は手取り15万円の他に収入はないのですが、節約だけで年間「最低100万円貯金をして10年以上続けているので1000万円以上達成」しています。
その節約方法の一部を紹介しますので参考にされてください。
目 次
携帯電話をキャリアから格安スマホに乗り換える
大手のキャリアの携帯(ドコモ、au、ソフトバンク)から格安スマホ(格安SIM)に変更するだけで
一ヶ月半額以下の支払いになるのでオススメです。
僕の場合は、キャリア携帯の時は毎月約7,000円でしたが、自分に必要なデータ通信量に合わせてプランを決めたんですが、そのプランが月額約1,245円なので「月額約5,755円」支出を抑えることができました。
年額「69,060円」の節約です。
これが家族になると人数分の節約になるのでさらに効果は絶大です。
格安SIMのブランドもいくつもあって迷いますが、
初めての場合は、有名どころで試してみるのが良いと思います。
というのも、格安SIMには2年縛りとかの最低契約期間がないブランドが多いので、お試しで契約することが可能だからです。ではいくつかブランドを紹介します。
- 楽天モバイル
- キャンペーンで月額2,980円:データ使い放題のプランが1年間無料
- マイネオ
- 3キャリアで全てに対応!スマホの準備は不要です。
- イオンモバイル
- ドコモとau回線に対応!イオンの店舗でも契約できるのでより安心です。
自動車保険(任意保険)を代理店型からダイレクト型にする

自動車保険を代理店で加入している場合は、ダイレクト型(ネット保険)の自動車保険に加入することで大幅に節約することが出来ます。
僕の場合は、代理店型に加入しているときは「年額:66,840円」で、
ダイレクト型に乗り換え後は「26,820円」になりました。
概算ですが「年額40,000円」程節約できました。
代理店型=店舗をを構えて保険会社の取り次ぎで営業(店舗あり)。
ダイレクト型=インターネットで契約することで、代理店分の人件費等のコストをカットすることで補償はそのままに安価なプランになっています。
ダイレクト型保険は代理店型保険のように、
担当と相談しながらプランを作らずに自分で選んでいくので不安に思うかもしれませんが、
現在加入してるプランを見ながら同じように選べば簡単なので問題はありません。
一番気になるのは、「事故の時のサポート」だとは思いますが、すぐにロードサービスが急行してくれてサポートしてくれますの安心です。これに関しては、ダイレクト型も代理店型も変わりません。
違いといえば、代理店型の担当者に時間的余裕があれば、
精神的フォローで現場に来てくれることがあるかもしれないという程度で、
実際の損害調査・示談交渉は本社の保険が行うのかわりはありません。
ダイレクト型の保険会社もたくさんあるのでどこに頼むか迷うと思いますが、
複数社を一気に比較見積もりができるサービスがあるのでらくちんです。
とりあえず見積もりだけとってみて、現在の支払いと比較してみるのも今後の参考になりますよ。
タバコをやめる・禁煙をする

禁煙をすることで「タバコ代」を浮かします。
タバコの値段ですが、国は財源確保のために健康被害と健康増進を理由に煙草税を増税しやすいので、
これからも値段が上がり続けるのはまちがいありません。
また価格面だけではなく、2020年4月から始まった「受動喫煙防止対策により屋内全面禁煙」でますます喫煙する場所がなくなって、喫煙を取り巻く環境は一段と厳しさを増しています。
それを踏まえて、節約の観点から話を始めると、僕は2010年の大幅値上げの際にタバコを辞めました。
それまでは1日に10本、月にして15箱程度喫煙していました。
お金にして、毎月:15箱×300円=「4,500円」
喫煙をやめる際、病院へ通ったり、禁煙グッズを使うことも無かったので、4,500円まるまる節約できたことになります。
年間でみると54,000円の節約です。
5万円をライターで火を付けて燃やせと言われてもできるわけないんですけど、
タバコに交換して率先して燃やしていたかと思うと、おそろしいかぎりです。10年で50万ですよ…。

現在センブンスター530円、ラッキーストライク520円ですが、
もしも僕が今でも喫煙していた場合は、「15箱×520円×12ヶ月=年間93,600円」の出費です。
将来的には1箱:1,000円になると言われているので、できれば辞めたいと思っている人は早めに辞めた方がいいです。
毎年10万円を灰にすることになりますよ。
ちなみにタバコを辞めて、「ご飯が美味しくなった」とか「空気がうまい」とかいうことは僕にはありませんでした。
ただ「咳・タンがでなくなったこと」と「火の不始末の心配」、「他人のタバコ臭さが異常に分かる」ようになりました。
ちなみに婚活で喫煙者は男女ともに大変不利です。
しかしながら、タバコは嗜好品ですし、好きな人は思う存分、周りに迷惑をかけないように楽しまれてください。
雑誌や書籍をなんでも買わない、映画やドラマは配信

雑誌や書籍を余り買わなくなりました。というか「なんとなくで雑誌書籍」を買わなくなりました。
それはインターネットで事足りてしまうことと、公共の図書館を利用することにしたからです。
もしも希望の図書が近くの図書館にない場合は、他の図書館からの取り寄せも出来るので図書館のシステムは大変便利ですよ。予約すれば新刊でも借りられますし、リクエストで購入してくれる場合もあります。
せっかく高い税金を払ってるんですから、公共のサービスを利用しないのはもったいないです。
その他では雑誌類は「アマゾンプライム」で閲覧することが出来ます。
アマゾンプライムは、「月500円で雑誌類や映画やドラマも見ることができる」し、「買い物も到着が早くなる」のでこちらも大変お得です。地方に住んでいるなら配達が早くなるのは必須オプションです。
これまではレンタルDVDを借りていましたが、
返却に行く必要もなく500円で見放題なので現在は配信サービスオンリーです。
(アマゾンプライムで見られない映画は、その他の動画配信サービスで1,000円程度で見ることができます。)
それに「fire stick TV」を購入すると、より快適にテレビで動画配信サービスを利用することができますよ。
自動車の移動から自転車移動

地方で暮らしていると、公共交通機関が発達していないので、自動車中心の生活になります。
この自動車の維持費がバカになりません。
特にガソリン代は家計にしめる割合も大きいので頭が痛い問題です。
そこで僕は、タバコを辞めて浮いたお金でちょっと良い自転車/クロスバイクを購入して、
自動車生活から自転車生活に移行いました。
平日は出来るだけ自転車で移動して、週末遠出する時のためにガソリンを節約するように努めました。
それまで壱万円以上使っていたガソリン代も「5,000円」以下になり、タイヤのすり減り具合も当然遅くなり大きく節約できました。
ガソリンの代わりにカロリーを消費して体にも地球にも優しいですし、自転車での移動は軽快で風が気持ちよく気分も上々で過ごせます。
ちなみに、最近では自転車による人身事故が増えていて、
車同様に保険加入が促進(地域によっては条例で義務化)されているので加入をオススメします。
自動車の特約で数百円で加入できます。


クレジットカードで支払う
大きな支払いは、現金よりも「年会費無料のクレジットカード」がお得です。クレジットカードを使うと「ポイント」がたまるのでお得ですよ。僕は、車検代や保険料、ネットでの買い物はすべてクレジット決済です。
それに、海外旅行に行くときは、数種類のクレジットカードがあると万が一の紛失や盗の際に助かりますよ。
年会費無料なら使わなくても作っておいたほうが損はないので作っておきましょう。



家計簿をつける
最初は面倒かもしれませんが、家計簿をつけて一ヶ月の収支を見える形にするとよいです。
無駄な出費を把握できるし、1年間のお金収支の波を視覚化することで計画的にお買い物することができます。
慣れてくると、どれだけ節約できたかゲーム感覚で楽しくなってくるものです。
会計簿をつけるは、手書きでももちろんOKですが、
クラウドで管理してくれるアプリでもいいですし、エクセルや通常の会計簿アプリで大丈夫です。
手書きよりもデータで管理すると、その後のデータを基にグラフ化できたりして便利がいいのでオススメですよ。

節約した僕の1ヶ月の大まかな収支を公開

おおよそですが、最低10万円は貯金しています。
もちろん支払いが多くて、できない月があったり、あまりお金を使わない月、
また季節によっても光熱費の変動はありますし、
高額の欲しいものを買ったりはするのですが、「平均して10万円の貯金」ではあるのですが可能です。
つまりこれで1年間で貯金「100万円」の達成です!
10年で「1000万円」
※年払いものは12ヶ月で割って上記支出に含んでいます。市県民税は給料天引きです。
まとめ
- 携帯電話を格安スマホ・格安SIMにする
- 自動車保険をダイレクト保険にする
- たばこを辞める
- 自転車に乗る
- クレジットカードで支払う
- 家計簿をつけて収支を明確にする
いくつか節約方法を紹介しましたが、
なんでもかんでも節約を最優先しては生活が楽しくないので、
できる範囲で無理のないように節約することが長続きのコツです。
節約できると、節約自体が楽しくなってくるんですけど、そう思えたらこっちのものです!
目指せ10年以内に1千万円で楽しくがんばりましょう!

費用負担なし!法的にあなたの借金が減らせること知ってますか?無料相談で悩み解消! | スウェーデンの歯磨きでは常識!虫歯予防フッ素1450ppm配合の歯みがき粉おすすめ紹介 |