
WordPressのテーマ作成中についつい忘れてしまう「テンプレートタグ」を毎回ググるのも大変なのでまとめてみました。
目 次
- 1 bodyにclass追加
- 2 オリジナルテンプレート呼び出し
- 3 ヘッダーテンプレート呼び出し
- 4 フッターテンプレート呼び出し
- 5 サイドバーテンプレート呼び出し
- 6 コメントテンプレート呼び出し
- 7 外部テンプレートからテンプレートファイルを呼びだし
- 8 文字コードの指定
- 9 ホームページ名
- 10 ページタイトルとタイトルの間に区切り線挿入
- 11 ディスクリプション
- 12 ホームページのURL
- 13 CSSの読み込み(style.css)
- 14 Javascriptの読み込み
- 15 テーマテンプレートのディレクトリ
- 16 記事のタイトル
- 17 記事の本文
- 18 記事の本文の抜粋
- 19 記事の日付
- 20 記事の更新日
- 21 記事のURL
- 22 記事の投稿者
- 23 前後の記事へ/ページネーション
- 24 記事の並び替え
- 25 カテゴリー名をリンク付きで表示
- 26 カテゴリー名をリンクなしで表示
- 27 テーマディレクトリまでのURL
- 28 テーマディレクトリまでの絶対パス
- 29 子テーマのディレクトリまでのURL
bodyにclass追加
<body <?php body_class(); ?>>
オリジナルテンプレート呼び出し
<?php include( TEMPLATEPATH . '/オリジナルファイル名.php' ); ?>
ヘッダーテンプレート呼び出し
<?php get_header(); ?>
フッターテンプレート呼び出し
<?php get_footer(); ?>
サイドバーテンプレート呼び出し
<?php get_sidebar(); ?>
コメントテンプレート呼び出し
<?php comments_template(); ?>
外部テンプレートからテンプレートファイルを呼びだし
<?php include(get_theme_root() . '/テーマフォルダ名/ファイル名.php'); ?>
文字コードの指定
<meta charset="<?php bloginfo( 'charset' ); ?>"> />
ホームページ名
<?php bloginfo('name'); ?>
ページタイトルとタイトルの間に区切り線挿入
<title><?php wp_title('|', true, 'right'); ?><?php bloginfo('name'); ?></title>
ディスクリプション
<?php bloginfo('description'); ?>
ホームページのURL
<?php echo home_url(); ?>
CSSの読み込み(style.css)
<?php echo get_stylesheet_directory_uri(); ?>
functions.phpから読み込む場合(functions.phpに書き込む)
function register_stylesheet() { //読み込むCSSを登録する
$path = get_template_directory_uri();
wp_register_style('style', $path.'/style.css');
}
function add_stylesheet() { //登録したCSSを以下の順番で読み込む
register_stylesheet();
wp_enqueue_style('style', '', array(), '1.0', false);
}
add_action('wp_enqueue_scripts', 'add_stylesheet');
Javascriptの読み込み
jsフォルダにJavascriptファイルがある場合
<?php wp_enqueue_script( 'スクリプト名', get_template_directory_uri().'/js/スクリプト名.js', array('スクリプトの種類')); ?>
functions.phpから読み込む場合(functions.phpに書き込む)
function add_scripts(){
//本体のjquery.jsを使用
wp_enqueue_script( 'jquery' );
$path = get_template_directory_uri();
wp_enqueue_script( 'スクリプト名', $path.'/js/スクリプト名.js', array(), '1.0', false);
}
add_action('wp_enqueue_scripts', 'add_scripts');
テーマテンプレートのディレクトリ
<?php echo get_template_directory_uri(); ?>
記事のID
<?php the_ID(); ?>
記事のタイトル
<?php the_title(); ?>
記事の本文
<?php the_content(); ?>
記事の本文の抜粋
120文字表示して語尾に「…」
<?php echo mb_substr($post->post_content,0,120).'…'; ?>
記事の日付
<?php the_time('Y年m月d日(D)'); ?>
記事の更新日
<?php the_modified_date('Y年m月d日(D)'); ?>
記事のURL
<?php echo get_permalink(); ?>
記事の投稿者
<?php the_author(); ?>
前後の記事へ/ページネーション
<?php previous_post_link('%link', '« %title'); ?>
<?php next_post_link('%link', '» %title'); ?>
記事の並び替え
アーカイブループの前に挿入
<?php query_posts($query_string .'order=asc'); ?> //昇順
<?php query_posts($query_string .'order=desc'); ?> //降順
カテゴリー名をリンク付きで表示
<?php the_category(); ?>
カテゴリー名をリンクなしで表示
<?php $cat = get_the_category(); ?>
<?php $cat = $cat[0]; ?>
<?php echo get_cat_name($cat->term_id); ?>
以下のパラメータでカスタマイズ可能
<figure class="wp-block-table"><table class="postTbB">
<tbody>
<tr><th class="thBg1">cat_name</th><td>記事のカテゴリー名。</td></tr>
<tr><th class="thBg1">cat_ID</th><td>記事のカテゴリーID。</td></tr>
<tr><th class="thBg1">category_nicename</th><td>記事カテゴリーのカテゴリースラッグ。</td></tr>
<tr><th class="thBg1">category_description</th><td>記事のカテゴリー説明文。</td></tr>
<tr><th class="thBg1">category_parent</th><td>記事の親カテゴリーにあたるカテゴリーのID。親カテゴリーがない場合は「0」を返す。</td></tr>
<tr><th class="thBg1">category_count</th><td>カテゴリーが使われている回数。</td></tr>
</tbody></table></figure>
テーマディレクトリまでのURL
<?php $uri = get_template_directory_uri(); ?>
テーマディレクトリまでの絶対パス
<?php $dir = get_template_directory(); ?>
子テーマのディレクトリまでのURL
<?php $child_theme_dir = get_stylesheet_directory(); ?>
ミミヨリ
大切なあなたに、良きもの、良き方法を。
ミミヨリ
[2024版]WEBデザイナー必須!WordPressのよく使う「条件分岐タグ」のまとめ | 【WordPress】Pz-LinkCardのリンクカード に「見出し」を追加する方法!コピペOK! |
コメント