
XMLサイトマップの自動生成の無効化
WordPress 5.5になって検索エンジンとうまく連携する為の「XMLサイトマップ」が生成されるようになりました。
初心者には優しい機能ですね。
ファイル名は「wp-sitemap.xml」インストールディレクトリ直下に生成されます。
対象は公開されている全てのURLになります。
上級者では、上記の全てのURLが生成される点が嫌な場合や、細かい設定を行いたい場合は、「All in One SEO Pack」などのプラグインを使うと思います。
その際に自動生成を止める場合は、functions.phpに以下の内どちらかを書き込んでください。
//wp-sitemap.xmlにアクセスするとトップページへリダイレクト
remove_action('init', 'wp_sitemaps_get_server');
//wp-sitemap.xmlへアクセスで404表示
add_filter( 'wp_sitemaps_enabled', '__return_false' );
画像の遅延読み込み lazy loadingの無効化
画像の先読みで、表示が高速に感じられるようになりますが、デフォルトの機能で追加されました。
「タグにloading=”lazy”」が自動的に追加されるのですが、
有効にするには、画像の「width」と「height」を記述することですが、ライブラリーやアップロードから挿入する場合は自動的に追加されるので、特になにもする必要はありません。
他の遅延読み込み系のプラグインとの並用も一応可能です。
気持ち悪い方は、不具合を起こす場合は、下記を「functions.php」に記述することで、ストップすることが可能です。
add_filter( 'wp_lazy_loading_enabled', '__return_false' );
【WordPress】ページリンク設置。「カテゴリー毎か」「すべての記事か」対象で使い分ける方法。 | 【WordPress】カテゴリー名・カテゴリーIDの取得・表示方法 |
コメント