ADSLからソフトバンクAirで5年。楽天モバイル(最強プラン+Rakuten WiFi Pocket Platinum)で自宅・屋外で安価で快適なネット環境構築。

Yahoo BB ADSLの廃止を受けて、ソフトバンクより提案いただいた特別価格でソフトバンクAirを5年使い、いまは「Rakuten最強プラン」に行きつきました。
格安でストレスもなく外出先でも自宅と同じようにインターネット出来るのでかなり快適です。
モバイルルーター(Rakuten WiFi Pocket Platinum)は、ポイント還元で986円。
※楽天最強プラン:「3,278円」
※モバイルルーター機器:Rakutenオリジナル製品3カ月プラン実質無料キャンペーン=
=「10820円 – ポイント還元:9834ポイント=986円」(以前のプランでは1円でした)

目 次
ソフトバンクAirをやめた理由
一つ目に、自宅以外でもインターネットができるモバイルルーターにしたい。
外出先や車中泊で、スマホやパソコンやアマゾンプライムができるモバイルルーターにしたかったのがあります。
自宅以外で、仕事したり動画みたり、運転中はナビに使えますし利便性が大きいのです。安いし。
これまで使っていたソフトバンクAir:ホームルーター回線は、自宅でしか使うことができないのがネックでした。(UQ:WiMaxは外出先OK)
二つ目、これが大きい理由にですが、月額料金です。
ソフトバンクAirの特別価格の期間が終了し、月額料金が3,168円から通常の5,368円に上昇することになっていたからです。
当初のプランの毎月約3,168円は4年(2年しばり)で特別価格が終了、ルーターの分割支払い(5年満)が残り一年だったので、ルーターの分割払いの残りを手出ししても解約した方がお得だったので解約することにしたのであります。
ソフトバンクに引き留められる
で、1年前に解約の旨をソフトバンクに伝えますと、ホームルーター機器の分割払いが終了するまでのあと1年間は3,168円の金額を提案され、迷った挙句、手続きの面倒くささもあり、1年間延長したわけです。(ホームルーター機器の分割支払残の約1万円の得)
明らかに楽天を意識した金額提示でした。
1年後
でもって1年後。
月額3,168円での延長終了を迎えたので解約の連絡をいれると、またまた3,168円の料金据え置き延長と、さらに今度は「2年しばりをなくす」のでいつでも解約できる特別なプランを提案されました。
でもこれって。。。「しばり」は、いまはどの回線業者(NTT、au、ソフトバンク、楽天等)でも廃止になってるし。。。なんでこれまで「しばり」解除してくれなかったのか。。。
いつでも解約できるからと延長すると、ズルズルそのままってパターンなわけで…。なんか不誠実な感じが否めません。
で、迷いましたが思い切って解約して、料金や条件も同じで自宅以外でも自由に使える、楽天モバイル(最強プラン)に乗り換えることにしてみたわけです。
初回事務手数料も無料だし。
乗り換えたほうが得
ソフトバンクAir:5,368円×12か月=6万円 > 楽天:3,168円(楽天)×12か月+10,000円=4万6千円
※ソフトバンクAir:5,368円×12か月=6万円 > 楽天:3,168円(楽天)×12か月+10,000円=4万6千円→乗り換えたほうが得
そもそもですが、ソフトバンクはADSLからソフトバンクAirへの乗り換えのときから、交渉すると値引きを提案してくるので、素直に契約や更新するよりダメ元で根切交渉をしてみることをお勧めします。
楽天モバイルの料金について。一番安い無制限の回線
兎にも角にもいちばん大事なのは月額料金なのですが、「Rakuten最強プラン」の3,168円は安いです。
自宅でのネット回線の月額を考えた場合に、光回線なら6,000円以上、ソフトバンクAirやドコモhome5、WiMaxなどのホームルーター回線なら5,000円以上(ソフトバンクAir:5,368円、ドコモ5G:4,950円 )ですから、
楽天モバイル(ホームルーター的使い方)は「3,168円」はかなりお得です。
電波がつながる地域に住んでいるなら絶対オススメですな。
絶対的に安いから、ソフトバンクも必死の値下げ提案で引き止めようとしてきたわけですが…
もっと安くするなららまだしも…
同額ならこの際乗り換える人もでてきて当然です。
モバイルルーター機器は、実質986円
最強プランの契約は事務手数料はかかりませんが、モバイルルーター機器代金が「10,820円」が必要です。(1円キャンペーンは、2025年3月31日終了)
でも、キャンペーンで月額使用料金の上限金額の3,168円分のポイントが3カ月にわたって返ってくるの実質「986円」になります。
楽天モバイルはストレスなくWi-Fiとして使えるか?
これはドコモhomeGやソフトバンクAirやWiMaxも無線回線なので同じことが言えるのですが、受信状況、使用する場所や環境で電波受信状況は左右されます。
私の場合は、10万人以上の都市で住宅街に住んでいます。
この状況下で4G接続で「下り40MG上り20MG」が平均的な数字です。

これだけのスピードがあれば、アマゾンプライムなどの動画配信を鑑賞しながら、パソコンでネット使っての仕事してもまったく問題ありません。
エリアマップでエリア内か確認することはもちろんですが、概ね、ある程度の人口がある街、ソフトバンクAirが使えるような地域なら楽天モバイルも使えると考えもよいかと思います。
ちなみに、契約して8日以内なら契約解除できます。ただしルーター機器代金は返金されません。
最強プランにしたときのおすすめ理由まとめ
- どんなに使っても3,168円
- アプリで国内通話無料
- 楽天市場で毎日ポイント5倍
- 楽天ドライブ50GB
- 70以上の国と地域で毎月2GBまで無料
- NBA、パリーグ、ミュージック、マガジン無料
電話とインターネットは別。SIM2枚持ち
実は、楽天モバイルの他にイオンモバイルのSIMを使っています。
理由は、電話はドコモの回線にしたいからです。
わたしは、趣味で山登りや魚釣りをして山間部に行くことが多いので、山の中でのSOSを考えるとエリア外の可能性が高い楽天の回線ではちょっと心もとないからです
それに楽天モバイルのみ所有して、電話の他にインターネットもするということになると、インターネットを使用する場合は、スマホをルーターにしてインターネットにつなぐ(テザリング)必要があります。
それだと非常に使い勝手が悪く、スマホのバッテリーの消費の問題もでてくるので、スマホは「イオンモバイル」、パソコンや動画配信での使用は「楽天モバイル」で分けています。
一般的な家庭の場合の光回線やホームルーター回線と、スマホはドコモやau、ソフトバンクと使い分けているのと同じですね。
ちなみにイオンモバイルは月額「803円」で、楽天モバイル合計した月額費用は、「3,971円」です。これで無制限ですから安いです。
業界最安級の格安スマホ「イオンモバイル」まとめ
ADSLから移行して3年。次の格安「ネット回線」」乗り換え先をレポート!おすすめ紹介! |