
使いにくいGIYOのフロアポンプの口金をパナレーサーの補習用ホースとワンタッチ口金に変えることで、自転車の空気入れを簡単にすることができます。
使いにくいGIYOのフロアポンプの口金
10年ほど前にロードバイクとお供に買ったGIYOのフロアポンプのことです。
とにかくタイヤに空気を入れる際に口金を仏式のバルブに装着するのですが、固くて刺さらなくてさらに、ストッパーが持ち上がらない…。
外す時には、ストッパーを解除して、力を入れて引き抜かないといけのですが、引き抜いた拍子に勢いあまって右手ごとスプロケットに突っ込んで、手をケガしそうになります。
とにかく難儀のなので、タイヤに空気を入れるのが面倒くさくなって、少々空気圧が低くてもそのまま乗っておりました。10年以上も…。
GIYOの口金パーツが故障
10年以上我慢して使っていたのですが、とうとう口金の中のプラチックパーツが破損。
まー、力まかせにバルブにつっこんだり、外してた訳ですからいずれ壊れますわな。スペアパーツを探しますがなかなか見つからず、探しているなかで世の中には便利な口金があることに気がつきます。
それが、「パナレーサーワンタッチ口金」なんです。
簡単に仏式バルブに装着。空気入れが簡単に!
パナレーサーワンタッチ口金は、なんと口金をバルブに突っ込むだけ!しかも力が大して必要なく女性でも簡単に装着できます。
外す時も、バルブの反対側のボタンを押し込むだけなのです。
これから自転車用のフロアポンプを買う人には、パナレーサーのフロアポンプがおすすめです。
嫌これマジで。
裏返して使えば、ママチャリの「英式バルブ」を使えるのでお得です。車の米式に使うには返還バルブで使えます。
GIYOのフロアポンプにパナレーサーワンタッチ口金を装着
同じフロアポンプなので、簡単に交換できるだろうとさして考えもせずにパナレーサーのワンタッチ口金 をAmazonで購入したのですが…
ホースがはまらん…。
ホースの口径とパナの口金の口径があわん…。
どうやらそのままでは装着できないらしく、調べますとホース自体をパナレーサーの「補修部品 ホース ワンタッチポンプ用 110cm BFP-H-02AGEZ」をGIYOのフロアポンプ本体に取り付ければ交換出来そうです。
GIYOのフロアポンプのホースをパナレーサーのホースに交換
GIYOのホースを本体から外します。
外し方は簡単。本体にねじ込まれている留め具をゆるめればホースを引っこ抜けます。
パナレーサーのホースを装着するのはその逆のやり方。
GIYOの留め具をパナのホースに通しておいて、フロアポンプ本体に突っ込んで、留め具をねじ込むだけ。
ワンタッチ口金もホースに突っ込んで付属の留め具で止めるだけ。
もともと付いていたGIYOホースよりも長いですが、ワンタッチ口金も同じ全く問題なく使うことが出来るようになります。
フロアポンプを買い替えずに、そのまま使えるのでこの方法絶対おすすめです。
ロード・クロスバイクの小物・荷物収納は、トップチューブバッグがベスト!その理由と厳選おすすめ紹介! |